
商工会青年部は、青年経営者と地域商工業の後継者を中心に新しい地域づくりの原動力となることを主眼として、昭和54年6月に商工会の内部組織として結成されました。青年のもつ清新にしてはつらつたる創造力と行動力を活かし、商工会に新風を吹き込むとともに、地域商工業の振興発展の先駆者となり、あわせて社会一般の福祉の増進に資することを目的としております。
誓 い |
1、われわれ商工会青年部は、創造力と行動力をいかし、地域振興発展の先駆者となる。 |
1、われわれ商工会青年部は、商工会の後継者であり、将来の中核として、組織活性化の推進力となる。 |
1、われわれ商工会青年部は、社会一般の福祉の増進に務め、新しいまちづくりの原動力となる。 |
役 職
部 長 |
文字通り、商工会青年部の長です。(当然ですが1名)
部長は理事として、親会(商工会)に参画します。 |
副部長 |
部長をサポートします。(3名) |
会 計 |
会計をします。(通常2名) |
監 事 |
総会の際、会計監査などをします。(通常2名) |
理 事 |
理事会を構成します。 |
決定機関
総 会 |
商工会青年部の最高決定機関です。(年一回開催) |
理 事 会 |
通常の議案を議決します。 |
委員会組織
総務委員会 |
総会の企画・開催をします。 |
研修委員会 |
研修会の企画・開催をします。 |
事業委員会 |
忠岡町商工カーニバルなどの企画・運営をします。 |
(各々に、委員長1名、副委員長が1名ずつおかれています。) |
歴代部長
|
氏 名 |
在任期間 |
初代部長 |
正木 宏明 |
昭和54年6月〜56年5月 |
二代部長 |
小島 春夫 |
昭和56年5月〜58年5月 |
三代部長 |
山野 善徳 |
昭和58年5月〜60年5月 |
四代部長 |
川崎 幸一郎 |
昭和60年5月〜62年5月 |
五代部長 |
神野 正道 |
昭和62年5月〜63年5月 |
六代部長 |
橘本 正義 |
昭和63年5月〜平成2年5月 |
七代部長 |
藤本 正雄 |
平成2年5月〜4年5月 |
八代部長 |
田中 正彦 |
平成4年5月〜6年5月 |
九代部長 |
金田 東志彦 |
平成6年5月〜8年5月 |
十代部長 |
堀本 将仁 |
平成8年5月〜10年5月 |
十一代部長 |
山川 秀樹 |
平成10年5月〜12年5月 |
十二代部長 |
金田 行央 |
平成12年5月〜14年5月 |
十三代部長 |
小島 薫一 |
平成14年6月〜16年4月 |
十四代部長 |
桜井 善章 |
平成16年4月〜17年4月 |
十五代部長 |
吉野 和幸 |
平成17年4月〜18年4月 |
十六代部長 |
小島 豊三 |
平成18年4月〜19年4月 |
十七代部長 |
小島 博明 |
平成19年4月〜20年4月 |
十八代部長 |
岩崎 幸志 |
平成20年4月〜21年4月 |
十九代部長 |
岡澤 和彦 |
平成21年4月〜22年4月 |
二十代部長 |
前川 友明 |
平成22年4月〜23年4月 |
二十一代部長 |
佐藤 博信 |
平成23年4月〜24年4月 |
二十二代部長 |
原 洋樹 |
平成24年4月〜25年5月 |
二十三代部長 |
森田 慎吾 |
平成25年5月〜25年5月 |
二十四代部長 |
有田 武史 |
平成26年5月〜27年5月 |
二十五代部長 |
松井 三郎 |
平成27年5月〜28年5月 |
二十六代部長 |
西村 雄二郎 |
平成28年5月〜29年5月 |
二十七代部長 |
吉田 貴博 |
平成29年5月〜30年5月 |
二十八代部長 |
半井 功一 |
平成30年5月〜令和元年5月 |
二十九代部長 |
三宅 良矢 |
令和元年5月〜令和3年5月 |
三十代部長 |
池田 盛史 |
令和3年5月〜令和6年5月 |
三十一代部長 |
上谷 亮一 |
令和6年5月〜 |
