材料 (4人分)
| もち米 | 200g |
|---|---|
| 犬鳴ポーク(ばらブロック肉) | 150g |
| にんじん | 30g |
| 干ししいたけ | (小)2枚 |
| 水煮たけのこ | 30g |
| うずら水煮 | 8個 |
| 天津甘栗(むき栗でも可) | 8個 |
| 長ねぎ(直径2cmぐらいの場合) | 10cm |
| しょうが | 5g |
| ごま油 | 大さじ1 |
| A 酒 | 大さじ1 |
| A しょうゆ | 大さじ1 |
| B 鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
| B しょうゆ | 大さじ1 |
| B オイスターソース | 小さじ1 |
| B 砂糖 | 小さじ1 |
| B 水(干ししいたけのもどし汁と会わせて) | 210ml |
| B 塩こしょう | 少々 |
・ 豚ばらブロックは1.5cm角に切り、[A]を回しかけて味を染み込ませる。
・ 干ししいたけは水で戻し、1cm角に切る。
・ にんじん、水煮たけのこは1cm角に切る。
・ 長ねぎ、しょうがはみじん切りにする。
・ [B]の調味料を合わせる。
作り方
フライパンにごま油、長ねぎ、しょうがを加えて焦げないように中火で炒める。
香りが出たらにんじん、干ししいたけ、水煮たけのこを加えて水分を飛ばすように炒め、豚肉を加えて肉の表面の色が変わるまで炒める。
炊飯器にもち米、合わせた[B]を加えて軽く混ぜて[2]と天津甘栗、
うずら卵を加えて炊飯する。
炊飯後、底から混ぜ、器に盛る。
材料 (4人分)
| 犬鳴ポークしゃぶしゃぶ肉 | 8枚(約300g) |
|---|---|
| 泉州みつば | 10本 |
| しょうが薄切り | 5~6枚 |
| 長ねぎの青い部分 | 1本分 |
| 長ねぎ | 1/2本 |
| A しょうがすりおろし | 5g |
| A しょうゆ | 大さじ2 |
| A 酢 | 小さじ1 |
| A ごま油 | 小さじ1 |
| A ラー油 | 適量 |
・ 三つ葉は4~5cmの長さに切り、白髪ねぎと合わせて水につけておく。
(水につけておくことでシャキッとし辛味も適度に抜けます。)
作り方
大きめのボウルに[A]を加えて混ぜる。
鍋に湯を沸かし、しょうがの薄切りと長ねぎの青い部分を加える。
- ※
- 長ネギを入れて茹でることで、臭み取りになります。
長ねぎがくたっとなったら、しゃぶしゃぶ肉を加えて茹で、水にさらしてアクや脂を落とす。
[1]のボウルに水気を取った[2][3]を加えて和える。
器に盛り、みつばと白髪ねぎをのせる。
材料 (7cm角のしゅうまいの皮20個分)
| 犬鳴ポークミンチ肉 | 250g |
|---|---|
| 玉ねぎ | 35g |
| 長ねぎ(10cm) | 35g |
| しいたけ (かさの直径6~7cmのものの場合) |
1枚 |
| しょうがすりおろし(7cm角のもの) | 5g |
| しゅうまいの皮 | 20枚 |
| 片栗粉(肉と野菜用) | 大さじ2 |
| 酢醤油やからし(お好みで) | 適量 |
| A 鶏がらスープの素 | 小さじ1/2 |
| A しょうゆ | 小さじ1/2 |
| A ごま油 | 小さじ1/2 |
| A 塩こしょう | 小さじ1/4 |
・ 蒸し器にクッキングシートを敷き、鍋に湯を沸かす。
(クッキングシートは穴をあけて敷くか、予め穴の空いた便利な蒸し器用シートを使用。)
作り方
玉ねぎ、長ねぎ、しいたけを粗みじん切りにしてボウルに入れ、片栗粉大さじ1を全体にまぶす。
- ※
- 食材の食感を残す為、野菜は粗目のみじん切りにする。
- ※
- 野菜に片栗粉をまぶすことでお肉との混ざりが良くなる。
野菜と別のボウルを用意し、豚ミンチ肉・しょうが・片栗粉大さじ1・[A]の調味料を加えて、粘りが出るまでしっかりとこねる。
- ※
- 肉だけを混ぜることでしっかり粘り気をだすことができる。
[1]と[2]を合わせて、しっかりと混ぜ合わせ、20等分に丸める。
[3]をしゅうまいの皮で包む。
- ※
- 安定するように底が平らにすること。
蒸し器に並べ、強火で8分蒸す。
材料 (4人分)
| 桂花陳酒 | 100ml |
|---|---|
| 水 | 300ml |
| 砂糖 | 60g |
| 粉ゼラチン | 10g |
| クコの実 | 適量 |
| お好みのフルーツ (いちご・キウイ・みかん・オレンジ・りんごなど) |
適量 |
・ クコの実を水につける。
作り方
鍋に桂花陳酒と砂糖を加えて沸騰させる。
- ※
- アルコールが大丈夫であれば砂糖が溶ける程度の弱火で加熱する。
水に粉ゼラチンを加えて混ぜ、[1]に加え、ゼラチンが溶けたら粗熱を取って冷蔵庫で
しっかりと冷やし固める。
- ※
- 一晩冷蔵庫で冷やしておくとしっかりと固まります。
お好みのフルーツを食べやすい大きさに切って器に盛り、[2]をのせ、
クコの実をトッピングする。

